Logo - Full (Color)

CMS導入によるメリットとは?導入が適しているケースも解説

CMS導入によるメリットとは?導入が適しているケースも解説

CMS導入によるメリットとは?導入が適しているケースも解説

CMS導入によるメリットとは?導入が適しているケースも解説

Webサイトの立ち上げにCMS(コンテンツマネジメントシステム)を活用すると、専門知識がなくてもWebサイトが構築できます。コンテンツの更新も簡単にできるため、ブログやLP(ランディングページ)を中心としたコンテンツマーケティングに注力したい場合は、特におすすめの方法です。

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

Webサイトの作成に必要な機能を比較して最適なCMSを導入しましょう

本記事では、CMSのメリットを紹介し、導入時の注意点やCMSの導入が適しているWebサイトや企業についても解説します。導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

CMSを導入する7つのメリット

CMSを導入すると、次のようなメリットがあります。

  1. 専門知識がなくてもWebサイトを制作できる
  2. 自社でコンテンツやデザインを手軽に更新できる
  3. Webサイトの運営費用を抑えられる
  4. Webサイト運用の分業化がしやすい
  5. 効果的なSEO施策が実施できる
  6. リンク切れや404エラーを防止できる
  7. SNSとの連携が簡単に行える

それぞれのメリットを詳しく解説します。
 

1. 専門知識がなくてもWebサイトを制作できる

一般的に、Webサイトの構築には専門知識が必要です。一方で、CMSの場合は、好みのデザインをテンプレートから選択するだけで簡単にWebサイトを制作できます

ヘッダーやグローバルメニュー、ボタンの配置、全体のカラーなど、通常はコーディングの知識がないと難しいデザインの実装も簡単で、統一感のあるWebサイトを短期間で制作できるのがメリットです。

特に、パッケージで提供されているCMSには、すでに必要な機能やデザインが揃っているため、制作時間をさらに短縮できます。マルチデバイス対応のCMSなら、スマートフォン用のページも構築しやすくなります。

 

2. 自社でコンテンツやデザインを更新できる

自社でサイトの更新やコンテンツの追加が可能になる点も、CMSのメリットです。

一般的なWebサイトの場合、ホームページのコンテンツやデザインの追加・修正には、HTMLやCSSのコーディングが必要です。専門知識を持った人材が社内にいない場合は、外部のWeb制作会社などに依頼しなければなりません。

CMSなら、Webサイト公開後のコンテンツの追加・修正、部分的なデザインの変更なども、外注することなく自社で対応できます。サイト上のユーザーの行動を確認しながら、自社で最適化が可能になるため、ユーザビリティの向上につながりやすくなります

また、緊急性・即時性が求められる情報をタイムリーに更新できる点もメリットです。クラウド型CMSは、インターネットがつながる環境であれば、どこでも更新できます。
 

3. Webサイトの運用費用を抑えられる

CMSを導入すると、Webサイトの更新・修正や保守管理を自社で対応できるため、外注費用を抑えることができます

SEO機能が備わったCMSも存在し、通常はマーケティイング会社に依頼するようなテクニカルな施策も自社対応が可能です。

 

4. Webサイト運用の分業化がしやすい

CMSは共同編集に対応しているため、複数の部署による運用の分業化ができます

アカウントの権限管理機能を活用することで、チームや部署ごとに操作権限も設定可能です。権限を適切に設定すると、担当ではない人が誤ってコンテンツを更新・公開するようなトラブルを避けられるでしょう。

また、コンテンツを作成した担当者から校正者・責任者への承認フローをCMS上で管理するなど、チームでの作業をスムーズに進めるための機能が豊富です。
 

5. 効果的なSEO施策が実施できる

CMSでは、「プラグイン」と呼ばれる拡張機能を使用したSEO対策が可能です。ユーザーの使いやすさにもつながり、検索エンジンからの評価の向上も期待できます。

SEOの機能があらかじめ備わっているCMSなら、内部構造でのページ作成やマルチデバイス対応、サイトマップなどが管理画面から簡単に設定できます
 

6. リンク切れや404エラーを防止できる

CMSを導入すると、リンク切れや404エラーを防止できます。

リンク切れとは、Webサイト内や外部サイトへのリンクが正しく動作せず、リンク先のページに遷移できない状態のことです。リンク切れが発生するとWebサイトへの信頼性が下がり、ユーザビリティが悪化することで離脱されやすくなります。

また、404エラーとは、リンク先のページが存在しない場合にユーザーへ表示されるメッセージです。URLの誤りやリンク先のページの削除などが原因として考えられます。

これらのエラーがあると、サイト全体の評価が下がり、SEOの面で不利になります。CMSを活用することで、リダイレクト処理や404エラーページの作成などが可能になり、ユーザーの離脱を防止できます
 

7. SNSとの連携が簡単に行える

CMSは、コラムを制作し、検索エンジンからの自然流入を狙うのが基本的な活用方法ですが、SNSとの連携によって集客を強化することも可能です。SNSは情報拡散力が高く、検索エンジンとは異なるユーザー層にアプローチできるというメリットがあります。

CMSには、主要なSNSプラットフォームと連携できる機能が搭載されています。コンテンツを閲覧したユーザーがSNSで気軽に拡散できるので、集客効率が大幅に向上するでしょう

また、コラムを制作したらSNSで情報を発信し、SNSからコラムへとユーザーを流入させる導線を作ることで、さらに効果的な集客につながります。

HubSpotのCMSツールを 今すぐ無料で使ってみる→

 

CMSを導入するデメリットと対策

CMS導入には、先述したメリットだけでなくデメリットもあります。導入するにあたっては、次に示すようなデメリットとその対策も把握しておく必要があります。

  • CMSの操作を覚える必要がある
  • 細かいカスタマイズが難しい
  • 十分なセキュリティ対策が欠かせない
  • ローカルにデータが残らない
  • 既存サイトがある場合は移行作業が必要となる
     

CMSの操作を覚える必要がある

CMSのような新しいシステムの導入時には、操作方法を新たに学習する必要があります。

CMS導入初期の操作サポートをWeb制作会社に依頼したり、自社で管理するためのマニュアルを作成したりするなどの方法で、対策を検討しておきましょう

操作方法に慣れるまでに時間がかかることを想定して、無理のないサイトの運用体制を整えておくことも大切です。
 

細かいカスタマイズが難しい

CMSのメリットのひとつとして、専門知識がなくてもテンプレートを利用してWebサイトを簡単に構築できる点があげられます。

しかし、「このページの特定の部分だけ表示を変えたい」「新たに機能を追加したい」など、細かいカスタマイズが難しいことを理解しておく必要があります。CMSによっては、テンプレートの一部を仕様変更できるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

デザインや機能性にこだわりたい場合は、Webサイトの構築を外部の制作会社に依頼することをおすすめします
 

十分なセキュリティ対策が欠かせない

CMSは、WordPressのようにソースが公開されている「オープンソース型」と、独自開発の「オンプレミス型」、ベンダーが提供する「クラウド型」の3種類に大きく分けられます。

3つの中で最もセキュリティリスクが高いのは、オープンソース型です。ソースコードが公開されているため、システムの脆弱性を発見しやすく、サイバー攻撃の対象になることがあるためです。

オープンソース型CMSであっても、セキュリティ強化を意識した開発が行われています。しかし、未知の脆弱性を突く「ゼロデイ攻撃」には弱いという特徴があります。そのため、SSL化やCMSの定期的なバージョン更新、WAFなどのセキュリティ対策の導入が欠かせません

CMSのセキュリティリスクと対策については、次の記事もあわせてご覧ください。

 

ローカルにデータが残らない

CMSには、さまざまな種類があり、PC上のソフトウェアをダウンロードして使用するタイプのCMSはPC上にデータが残ります。しかし、共同編集ができないことからダウンロード版は製品数が少なく、多くのCMSはサーバー上にデータが保管されています。

サーバー上のデータはローカルに残らないため、万が一誤ってデータを削除してしまったり、ハッキングされてログインできなくなったりした場合、データを失う可能性があります。

そのため、定期的にバックアップを取り、ローカルに保存しておく必要があります。ベンダーが提供するクラウド型のCMSには、自動バックアップの機能があります。

 

既存サイトがある場合は移行作業が必要となる

すでにWebサイトがある場合は、新たに導入するCMSへの移行作業が必要です。

移行作業には専門的な知識やスキルが必要になるため、自社で対応できない場合は外部の企業に依頼するのが一般的ですが、そのためのコストがかかります。

サイトのコンテンツ量が多い場合、移行完了までは時間もかかるため、計画的に取り組むことが重要です。

 

CMSの導入が適しているケース

CMSは導入するメリットの多いツールですが、環境によっては有効活用できないこともあるので注意が必要です。ここでは、CMSの導入が適しているケースと、適していないケースについて解説します。

CMSの導入は、次のようなケースに適しています。

  • Webサイトの更新頻度が高い
  • リアルタイムな情報発信が多い
  • ページ数が多い
  • コンテンツ管理を複数人で行っている
  • 統一感のあるWebサイトを簡単に構築したい

CMSは、コンテンツの制作や修正を効率的に行うことを目的としたツールです。そのため、更新頻度が高いサイトやリアルタイムの情報発信を頻繁に行うサイトに適しています。CMSはフォーマットがある程度決まっているため、ページ数が増えても統一感を保ちやすい点もメリットです。

また、システムにログインすることで作業を行えるため、部署を越えて複数人でコンテンツを制作している企業にも向いています。統一感のあるWebサイトを簡単に構築したい場合も、CMSを活用することで内製化が可能です。

一方で、次に該当するようなケースでは、CMSの導入は適していません。

  • サイトの更新頻度が少ない
  • 主に閲覧専用のサイトを作りたい
  • 広告の受け皿となるページを制作したい
  • アニメーションなど高度な技術を使用したい
  • ページごとにデザインを変えたい

サイトの更新頻度が少ない場合や閲覧がメインの小規模サイトを構築したい場合は、CMSを導入するメリットが少なくなります。その場合は、ホームページを簡単に構築できるCMS以外のWebサービスを利用すると良いでしょう。

広告の受け皿となるページを制作したい場合も、案件や目的ごとにLP(ランディングページ)を制作する方法がおすすめです。

また、CMSを導入するとコーディングに制限がかかるため、アニメーションなどの高度なクリエイティブを必要とするサイトには向いていません。テンプレートを使用してサイトを構築する場合は、ページごとにデザインを変えるなどの対応も難しくなります。
 

CMS導入のメリットを把握して効率的にWebサイトを運用しよう

CMSは、専門知識がなくてもWebサイトの立ち上げが可能になり、コンテンツの制作・修正が自由に行えるという大きなメリットがあります。オープンソース型のCMSは無料で使用できるため、コストを抑えられる点もメリットですが、セキュリティ上のリスクが高くなります。導入にあたっては、ITの専門知識を持った人材のサポートが必要になるでしょう。

導入コストを抑えながらも、高度なセキュリティ対策が行われたCMSを導入したい場合は、クラウド型CMSがおすすめです。

HubSpotのContent Hubは、登録するだけで使用を開始できるクラウド型のCMSです。世界135か国以上で24万8,000社以上に導入されている確かな実績があり、直感的な使いやすさに定評があります。

無料の範囲内でも、AIによるコンテンツの自動生成やSEO対策といった豊富な機能を利用できますので、ぜひお試しください。

HubSpotのContent Hubを 無料で試してみる→

 

CMSを活用したWEBサイト作成ガイド & CMS選定シート

成果向上につながる無料のCMSツールを使ってみる

HubSpotの無料のCMS(コンテンツ マネジメント システム)ソフトウェアを使用して自社のウェブサイトを構築し、トラフィックの促進、リードの創出、収益の拡大に役立てましょう。

 

この記事をシェアする

ランディングページの関連記事

【基本編】

CMSの基本概念・導入検討

CMS選択・比較

基本的な構築・設定

【応用編】

技術的な実装・運用

セキュリティ・業務システム連携・活用

特化型CMS・専門活用

 

HubSpot日本語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日本のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。詳しくはHubSpotブログをご覧ください。