よく寄せられる質問
Eメール用署名作成ツールの利用方法を教えてください
- エディター内の1つ目のタブで、Eメールの署名に適用するテンプレートを選択します。

- 2つ目のタブをクリックして、Eメールの署名に使用する個人情報(氏名、Eメールアドレス、電話番号など)を入力します。

- 3つ目のタブをクリックして、署名の書式を設定します。ブランドのイメージに合わせたテーマカラーのほか、フォントや文字サイズを選択できます。

- 4つ目のタブで、Eメールの署名に表示する画像をアップロードします。オプションとして、プロフィール写真や会社のロゴをアップロードしたり、カスタムCTAを1つ作成したりすることができます。

- 署名の編集が完了したら、[署名を作成]ボタンをクリックします。署名が正しく作成されているか確認したら、完成した署名をお使いになれます。
このツールで作成した署名をEメールクライアントで利用するにはどうすればよいですか?
Eメールの署名が完成したら、署名またはソースコードをコピーするCTAを使ってコピーします。

Eメールの署名をアップロードする手順は、お使いのEメールクライアントによって異なります。Eメールの署名を、HubSpot、Gmail、Outlook、Apple Mail、Yahoo!メールに追加する手順については、それぞれ以下の項目をご覧ください。
新しいEメールの署名をHubSpotに追加するにはどうすればよいですか?
パーソナライズした署名をHubSpotに追加するには、HubSpotアカウントにHubSpot CRMがインストールされており、Sales Hubへのアクセス権があることが必要です。Eメールの署名を設定し、HubSpot CRMから1対1のEメールを送信する際に使用できるようにするには、次の手順に沿って操作してください。
- 署名作成ツールからソースコードをコピーします。
- HubSpotアカウントにログインして、右上に表示されるアカウント名をクリックし、[プロファイルと設定]を選択します。
- [署名]セクションまでスクロールして、右側の[署名を編集]を選択します。
- 右上の[HTML]を選択し、Eメール用署名作成ツールで生成したコードをテキストボックスに貼り付けます。
- [保存]をクリックします。
HubSpot CRMをまだご利用でなければ、ぜひお試しください。料金は完全に無料です。ご利用を始めるには、こちらをクリッ クしてください。
新しいEメールの署名をGmailに追加するにはどうすればよいですか?
- Gmailアカウントにログインして、右上の歯車アイコンをクリックします。
- ドロップダウンメニューから[設定]を選択します。
- 署名エディターまでスクロールして、新しく作成したEメールの署名を貼り付けます。
- ページの一番下までスクロールして、[変更を保存]をクリックします。
新しいEメールの署名をOutlookに追加するにはどうすればよいですか?
- Outlookアカウントにログインして、[ホーム]タブ、[新しいメール]の順に選択します。
- [メッセージ]タブをクリックします。
- [挿入]グループから[署名]、[署名...]の順に選択します。
- [既定の署名の選択]で、署名に関連付けるアカウントを[電子メール アカウント]のドロップダウンから選択します。
- [編集する署名の選択]で、[新規作成]ボタンをクリックして署名に名前を付けます。
- [署名の編集]で、作成した署名を貼り付けて[OK]を選択します。
Outlook on the webとOutlook.comにどのように新しい署名を作成して追加できますか?
Outlook on the webのメール署名を設定する場合:
- Outlook on the webにログインし、右上の歯車マーク「設定」をクリックします。
- 一番下にある「Outlookのすべての設定を表示」を選択します。
- 「メール」→「作成と返信」の順にクリックします。
- 署名の名前を編集する欄で、署名に名前をつけます。
- 「メールの署名」でOutlook用の署名を貼り付けます。
- 「保存」を選択します。

新しいEメール署名をApple Mailに追加するにはどうすればよいですか?
- 「メール」アプリケーションを開き、アカウントにログインします。
- 画面左上の[メール]、[環境設定]の順にクリックします。
- [環境設定]のポップアップメニューで[署名]タブをクリックします。
- 中央の列の下にある[+]のボタンをクリックします。
- 右側の列に新しいEメールの署名を貼り付け、ポップアップメニューを閉じて保存します。
新しいEメールの署名をYahoo!メールに追加するにはどうすればよいですか?
- Yahoo!メールのアカウントにログインして、[設定・利用規約]、[メールの設定]、[メールアカウント]の順に選択します。
- 署名欄に署名を入力します。
- 複数のアカウントを利用している場合は、画面左側でEメールの署名をカスタマイズするアカウントを切り替えます。
- 署名の編集が完了したら、[保存]をクリックします。
モバイルデバイスで署名を作成したいのですが、どうすればよいですか?
Eメール用署名作成ツールは、今のところPCでのみお使いいただけます。これは、お客様に提供する署名編集機能を可能な限り優れたものにするためです。モバイルデバイスをお使いの場合は、指示に沿ってツールのURLをEメールでご自身宛てに送信し、後ほどPCからご利用ください。
Eメールの署名が意図した通りに表示されません。
署名が意図した通りに表示されない場合でも、簡単に修正できます。次の解決策をお試しください。
- 別のウェブブラウザーを使用して署名を作成します。一部のウェブブラウザーでは、テキストと一緒に書式設定がコピーされない場合があります。この動作は、ブラウザーのアップデートごとに変更されることがあります。
- 一部のEメールクライアントでは、署名そのものではなく、ソースコードをコピーしてアップロードする必要があります。署名が正しく表示されない場合は、ソースコードをコピーしてアップロードしてください

メールの署名とはなんですか?
メールを受け取った相手に対し、送信者(自分)が何者であるのかを伝える役目を担うのが、「署名」です。署名が記されていない場合、特にビジネスにおいては「マナー違反」となるため、必要不可欠な情報となります。
掲載する項目は、業種や役職によっては不要なものもあるかもしれませんが、主に会社名、部署名、役職、氏名、住所、連絡先(固定電話番号・ファックス番号・携帯電話番号)、メールアドレス、SNSアイコン、顔写真や企業ロゴ、WebサイトURL、CTAなどがあげられます。
メールの署名は自分が何者かを伝えるものですが、一度伝えたからといって省略するのではなく、原則として毎回記載するようにしましょう。相手は1日にたくさんのメールを見ており、一度見たあなたの名前を確実に覚えてくれているとは限りません。どのメールからも送り主の素性を確認できるよう、署名は毎回入れるのがビジネスマナーとなります。
署名を毎回入れる理由としては、メールアドレスのクリックから新規メールをすぐに作成できる、名前や社名・メールアドレスをすぐにコピペできる、署名によりメールの終わりが視覚的にわかるといったものもあります。
Eメール用署名作成ツールは無料ですか?
HubSpotの「Eメール用署名作成ツール」のように、多くの署名作成ツールは無料です。プロフェッショナルで美しいデザインのEメール署名を無料で作成できます。
おしゃれなデザインのEメールの署名を作る方法はありますか?
おしゃれなEメール署名の作成には、いくつかの必要なステップがあります。まず、ご自身のイメージに沿ったデザインをテンプレートから選びましょう。色やフォントの多用は避け、おしゃれなフォントの種類とサイズを選びましょう。その上で、氏名、役職名、会社名等を記載し、おしゃれでプロフェッショナルな署名を作成することができます。
英語のメール署名にも使えますか?
HubSpotのEメール用署名作成ツールは英語の署名を作る際にも利用できます。
効果的な英語の署名には、いくつかの重要な要素があります。氏名、役職、会社名を記載し、プロとしてのアイデンティティを確立しましょう。これにより、受信者はあなたとあなたの所属企業を簡単に認識できます。次に、電話番号やEメールアドレスなど、必要な連絡先を記載します。
さらに、自社ブランドの認知度を高めるために、会社のロゴやブランディング要素を盛り込みましょう。自社のウェブサイトや、Facebook、TwitterなどのSNSプロフィールへのリンクを追加することも検討しましょう。最後にフォントの種類とサイズを統一し、クリーンでプロフェッショナルなデザインの署名になるように心がけましょう。
学生や就活にもEメール署名テンプレートは使えますか?
大学生や就活生に効果的なEメールの署名を作成するには、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。
第一に、あなたの氏名、大学名、専攻または専攻課程を記載しましょう。次に、電話番号やEメールアドレスなど、必要不可欠な連絡先を記載し、受信者が簡単に連絡を取れるようにします。
また、LinkedInのようなビジネス系SNSのリンクも掲載し、インターン等のビジネス経験を紹介するのもよいでしょう。最後に、あなたの仕事や実績を紹介する、関連する個人のウェブサイトやポートフォリオを追加することも検討してみてはいかがでしょうか。Eメールの署名は簡潔かつプロフェッショナルに保ち、大学院生や大学生としてのあなた自身の情報や好みを反映させることを忘れないようにしましょう。