イベント、プレスリリース、ブランディングのガイドライン
Solutions Partnerプログラムにご参加いただき、ありがとうございます。インバウンドマーケティングやインバウンドセールス、カスタマーサクセスをテーマにイベントを開催するとき、プレスリリースやブログでHubSpotとのパートナーシップについて言及するとき、HubSpotのブランド要素を使用するときには、必ずこのページをご確認ください。
このページには、HubSpotの著作権、商標、プロセス、ブランディングのポリシーに沿ったプロモーション活動を実施していただくためのガイドラインをまとめています。
自社イベントを開催する際にご参照ください。
HubSpotは、パートナー様がイベント開催を通じてインバウンド手法の魅力を広めてくださることを歓迎しており、そうしたイベントのプロモーションをお手伝いできればと考えております。イベントに来場される方々の混乱を避けるために、今後開催されるイベントの名称については次の点へのご留意をお願いいたします。
イベントの規模にかかわらず、「inbound(インバウンド)」という単語を単独または他の単語と組み合わせて使用することはできません。例えば、「Inbound Tokyo(インバウンドトーキョー)」「Inbound Experience(インバウンドエクスペリエンス)」「Inbound Summit(インバウンドサミット)」というイベント名は使用しないでください。
また、「Japaninbound(ジャパニンバウンド)」のように、単語の一部として「inbound(インバウンド)」を含めた名称も使用できません。
ただし、「inbound marketing(インバウンドマーケティング)」は使用可能です。つまり、「Inbound Marketing Summit Osaka(インバウンド マーケティング サミット大阪)」といった名称なら問題ありません。
HubSpotでは、年次イベント「INBOUND」のプロモーションおよび開催に総力を挙げて取り組んできました(パートナー様のお力添えもあり、当イベントは大成功を収めています)。当イベントの認知度とブランドの資産価値を高めるために、他イベントでは「INBOUND/Inbound/インバウンド」の名称の使用を控えていただく必要があります。また、パートナー様の主催イベントの来場者に、当社イベントのINBOUNDと関連性があるという誤解を与えないことも重要だと考えます。
「digital marketing(デジタルマーケティング)」や「content marketing(コンテンツマーケティング)」といった語句、「marketing(マーケティング)」という単語であれば、イベント名に自由にお使いいただいて差し支えありません。こうした用語と開催地名、「サミット」や「ワークショップ」、「カンファレンス」といった単語を組み合わせれば、大勢の関心を引くイベント名が完成するはずです。
当社はパートナー様のイベントにできるだけ参加したいと考えていますが、当社からの講演者派遣についてはご期待に添えない場合もございます。パートナー様主催イベントへの公式参加可否については、いくつかの事項を総合的に考慮して判断させていただくことをご了承ください。例えば、イベントが遠方で開催される場合は、旅費などの費用の予算確保が必要になります。そのため、講演者を派遣できるのは原則として250名以上の来場者が見込めるイベントに限定させていただいています。
また、イベントの内容や来場者の特性、プレゼンテーションの準備期間の長さなども考慮させていただきます。貴社のイベントが派遣の対象となるかどうかは、担当のチャネル アカウント マネージャー(CAM)またはチャネルコンサルタントまでお問い合わせください。
講演者の派遣を希望される場合は、こちらのフォームに必要事項をご入力ください。
当社は現在、パートナー様が主催するイベントへの協賛を行っておりません。また、パートナー様が主催・協賛するイベントでのHubSpotロゴの使用は認められません。通常HubSpotは講演者の派遣や来場者とのエンゲージメントを通じた支援のみ提供しており、ロゴやブランディングでの協力は行っておりません。
ニュースリリースを行う際は、こちらのガイドラインをご確認ください。
パートナー認定資格またはティアを獲得された皆様、本プログラムへのご参加ありがとうございます。プレスリリースを作成されるにあたっては次の点にご留意ください。
パートナー認定やティア以外の内容について発表する場合や、ストーリープレースメント型のメディア展開をお考えの場合は、pr-japan@hubspot.comまでお問い合わせください。
担当のチャネル アカウント マネージャーからのコメントを挿入し、プレスリリースの編集が完了したら、配信前に確認させていただきますのでご提出をお願いいたします。
パートナー様と当社の協力関係を周知するには、企業ブログや個人ブログが非常に効果的な手段となります。関連ニュースの発表にブログを活用する場合には、プレスリリースと同じガイドラインに従い、原稿の承認を依頼してください。
ソーシャルメディアの活用もお勧めです。ニュースをシェアするときの投稿文を、下記ソーシャルメディアごとにご用意いたしました。必要な情報を挿入してお使いください。また、ソーシャルメディアによっては、本ページのリンクにあるバッジの画像をご利用いただくことも可能です。また、ティアの変更についてシェアするときには、HubSpot Solutions企業検索のプロフィールへのリンクを含めることで、新しいティアをアピールすることができます。
パートナー認定に関する投稿
このたび[貴社名]は、HubSpot Solutions Partnerプログラム認定パートナーの一員となりました。今後も世界のマーケティングに変革をもたらすべく、全力で取り組んでまいります。
ティアステータスに関する投稿
このたび[貴社名]は、HubSpotの[貴社のティア]Solutions Partnerの一員となりました。HubSpot Solutions企業検索(https://www.hubspot.com/agencies)にも掲載されていますのでご確認ください。
パートナー認定に関するツイート
ティアステータスに関するツイート
HubSpotのロゴの使用をお考えの場合は、まず以下のガイドラインで自社のキャンペーンに該当する項目をご確認ください。
当社のロゴは、条件によって使用できない場合があります。HubSpotのスプロケットロゴの使用条件については、商標使用ガイドライン(英語)を参照してください。HubSpotでは、ティアステータスやパートナー認定を証明する手段として、多種多様なロゴをご用意しています。こうしたロゴは、対象のティアまたはパートナー認定を取得したパートナー様のみがご利用いただけます。HubSpotのロゴまたはロゴの構成パーツ(スプロケット)をパートナー様の企業ロゴまたはブランド要素の一部として使用するなど、当社のロゴの改変または調整を行わないようお願いいたします。
HubSpot Solutions Partnerプログラム(ウェブファイル)
パートナー様がHubSpotとのパートナーシップに言及したPPC(クリック課金型広告)キャンペーンをGoogle 広告で実施する場合には、HubSpotおよびGoogleの商標使用許諾に関する承認申請が必要になります。具体的なプロセスは以下のとおりです。
なお、HubSpot Solutions企業検索のプロフィールへのリンクを設定した広告は承認されません。HubSpotのドメインがURLに表示され、訪問者の誤解を招くおそれがあるためです。
HubSpotでは、当社のお客様およびパートナー様のお客様にとって、あらゆるものを可能な限りシンプルにすることを目指しています。つまり、お客様がビジネス成長に必要な製品、サービス、サポートを探すときに、最も適切なものはどれなのかを簡単に判別できるようにしたいと考えています。その一環として、HubSpotではブランドとして一貫性のあるわかりやすい名称を付けることを心掛けています。パートナー様にも、当社に関連したプログラムやサービス、コミュニティー、コンテンツの名称を付けるときには次のガイドラインへのご留意をお願いしております。
当社とのパートナーシップに言及する際などの「HubSpot/ハブスポット」の名称のご使用条件については次のガイドラインをご参照ください。
推奨事項
禁止事項
ディスカッショングループとフォーラムに関する注意事項
パートナー様のお力添えのおかげで「インバウンドマーケティング」という用語は広く知られるようになりました。当社の年次イベントの認識度を高めるため、イベント関連の「INBOUND」という用語についてはHubSpotが商標権を保持しています(当社の商標一覧はこちらのページ(英語)でご覧いただけます)。ただし、「インバウンドマーケティング」については、優れたコンテンツの作成を通じ、企業および製品へと顧客を惹き付けるためのマーケティングアプローチを表す一般用語と見なし、「アウトバウンドマーケティング」戦術の対義語として使用されるのが適切だと考えています(一般用語としてのインバウンドマーケティングについては、英語版のWikipediaページをご参照ください)。
こうした一般用語を、引き続きコミュニティー全体(HubSpotユーザー以外を含む)が利用できるように、当社はパートナー様に対して「インバウンド」や「インバウンドマーケティング」といった用語の独占を認めていません。つまり、当社のパートナー様がこうした用語について商標権を取得したり、他社に対して商標権を主張したりすることはできません。
HubSpotのブランド名を含む名称の使用方法についてご不明な点がございましたら、japan-ap@hubspot.comまでご相談ください。